icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.02.26

法堂跡に咲く梅

2月26日(火)
blog-DSC00891.jpg
仏殿の屋根を背景に <法堂跡>
 法堂とは、住持が説法をする場所です。今風に言えば「説法ホール」とでも
いうのでしょうか。円覚寺では1323年に9代執権北条貞時公の13回忌法要に
合わせて法堂が建立されました。(円覚寺創建から約40年後のことです。)
 
 法堂建立にあたって、寄付をした人の中には、足利尊氏公の父・貞氏公
も名を連ねており、10年後の1333年に鎌倉幕府が滅亡することを思うと
なかなか、感慨深いものがあります。
 その法堂も応安の全山焼亡(1374年)により焼失し、今ではその跡地に
四季折々、草木や鳥達が立派に法を説いています。
(後記)
blog-DSC00894.jpg
 総門近くで、久しぶりにしいちゃんと遭遇。うわさには聞いていましたが、
なんだか、倍くらいに太っていました。なにはともあれ、元気そうで
安心しました。良い面構えとなりましたね!

法堂跡に咲く梅

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ