icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.10 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.10.21

私達の心のおおもと

10月21日(日) 入制大攝心2日目
 管長様が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 お互いのこの心をはっきりとさせる、これが私達の修行の目的で
あります。私達のこの心は向けようによっては、仏ともなり、鬼とも
なります。心をどこに向けるかによって、迷いともなり、悟りとも
なるのです。この迷いが全部除かれて、お悟りがあらわれてくるわけ
ではないのであります。
 結論を言ってしまえば、私達各々が生まれ持っているこの心と
いうのは、誰一人例外なく、仏様と同じ源を持つ心なのであります。
 しかし、現実は、この本来生まれ持っている素晴らしい心を自分で
蓋(ふた)をしてして、覆い隠してしまっているのです。
 怒り、貪り、憎しみという蓋。暗い、沈む、ざわめくという蓋。
疑い、ためらいという蓋・・・。そうして自分で自分に蓋を閉ざして
しまって、自分を見失っているのです。このように、只、五欲の趣く
ままにしてしまえば、心の迷いのようすであります。
 この心の内に目を向けるのが坐禅であります。この心のおおもとは
何であるか?見たり聞いたりしているこの意識の一番のもとはなんで
あるか?と尋ねに尋ねていきます。
 そうすると、それこそ、そこは、生まれたと死んだとか、自分だとか
他人だとか、というもののない平等一枚の世界に気づきます。
 朝比奈宗源老師の言葉をお借りすれば「永遠に安らかな、永遠に
浄らかな、永遠に静かな、光明、光に満たされている。仏心には
罪やけがれは届かないから、仏心はいつも浄らかで安らかである。」
 これが私達の心のおおもとであります。
このことをはっきりとさせるのが私達の修行であります。
blog-DSC00144.jpg
タンポポ <居士林>
blog-DSC00145.jpg
 昨日の土曜坐禅会は、初心者の部70名、経験者の部42名
晩の部9名でした。これだけ大勢の方が円覚寺・居士林で
坐禅を経験していただけることは、本当に有り難いことです。
 

私達の心のおおもと

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ