icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.07.07

仙さん

7月7日(土)制末大攝心3日目
 管長様が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 仙和尚というと飄々としていておもしろい逸話がたくさん
伝えられています。軽妙とか洒脱と言う言葉で表現されて
います。
 しかし、改めて仙和尚の修行の様子を学んでみると
師匠の月船和尚のもとで実に命がけの修行をしている
のであります。悩みに悩んで最後は自らいのちを断つ
ところまで思い詰められました。
 仙さんは、そういう苦労の体験を経てのあの軽妙
洒脱な禅風なのであります。
 こんな逸話があります。菊を大事にしているお殿様が
いました。その菊を身分の低い小姓の武士が誤って
折ってしまい、それがわかってしまったらその小姓は
打ち首になってしまうかもしれない状況になりました。
 それを聞いた仙さんが夜、こっそり城に忍び込んで
お殿様が大事にしている菊をすべて切ってしましました。
そして、翌日、お殿様はもちろん「何をするんだ!」と怒りましたが、
仙さん「たとえ小姓であっても、菊とどちらが大事でありますか。」
と諫められたそうです。いくら、仙さんとはいえ死罪になりかねない
状況の中で身を投げ出して小姓を救ったのでありました。
 「身を殺して仁をなす」とありますが、自分一身を投げ出して
仁を行う。己を殺して、慈悲を行う姿であります。
 この己を殺す、自我意識を殺す、もうどうにもならなくなるくらい
絶望の淵に自分を追い込む。
 その悩み苦しみ、苦悩をした分だけ人は本当の慈悲というものが
身についてくるのではないでしょうか。
blog-P7070815.jpg

仙さん

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ