icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.06.27

半夏生・半化粧

6月27日(水)
 おかげさまで、無事に半制大攝心を終えることができました。
また、ブログ本に関するたくさんコメントをいただき、深く感謝
申し上げます。お返事をすることはなかなかできませんが、
お寄せいただいた感想等は、すべて有り難く拝読させて
いただいています。そして、管長様にお伝えしております。
様々な方々が様々な思いを持たれてブログを拝見して
くれていると思うと、有り難いのと同時により一層、励もう
という気持ちになりました。また、たくさんの人に共感して
いただいたことは、この上ない喜びです。みなさん、
これからも宜しくお願い致します。
blog-P6270776.jpg
<黄梅院> 半化粧(はんげしょう)
名前の由来は、半夏生(太陽の黄経が100°になる日)
の頃に花を咲かせることに由来する説と、葉の一部を
残して白く変化する様子から「半化粧」とする説があるそうです。
また、葉の片面(表面)だけが白くなることから古くはカタシログサ
(片白草)とも呼ばれています。この白さは絶妙です!

半夏生・半化粧

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ