意識のおおもとへ
6月25日(月)半制大攝心6日目
管長様が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
みなさん方の本心は、仏心です。そして仏心というのは
慈悲の心です。
しかし、現実は本心を見失しなってしまうことのほうが多い。
「自分だ!他人だ!」と、自分を中心にして外のものを比較対象に
している。そこから、百般の悩み・苦しみ・煩いが生じてくる。
この自我意識というものが悩みの根本でありますが、それと同時に
自我意識がなければ何もわからないのです。
この自我意識を手がかりにしてこそ仏心というものにふれることが
できるのであります。
お互いが常に頼りにしている意識そのものには実体はありません。
パッと浮かんではきえていくだけのものであります。しかし、「この
見ているものは何ものか?」「この聞いているものは何ものか?」と
意識のおおもとを尋ねてみる。ちょうど、坐禅で丹田に意識を集中
していくのと同じ気持ちで、意識をさかのぼる、追究していく。
そうすると、意識の尽き果てたところに永遠に変わることのない、
始めも終わりもない広々とした世界があることに気づきます。
そこには、自分だ他人だとのへだてはありません。それを
般若心経では「空」と言っています。その「空」のところは
あらゆる命は平等であります。
平等でありながら、それでいて個々光り輝いている。
もうこうなってくるとただ手を合わせて有り難いと拝む
世界です。仏心の世界です。そして「あらゆる命あるものは
仏心の姿であった」とこう気づくのであります。
この仏心にめいめいが目覚めて、気がついて仏心の中に
いる喜びを実感し、さらに人々に仏心の尊いことを説いていこうと
いうのが私達の務めであります。