icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.06.20

底のない桶で

6月20日(水)半制大攝心・初日
 管長様が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 こんな話があります。あるお金持ちが自分の財産を譲ろう
としたが跡取りがいない。そこで跡取りに孝行息子を選びたい
と試験をしました。「底のないつるべ・桶で井戸水を汲め」という
問題を出しました。
 ほとんどの人は「そんなことはできやしない」とはじめから
やめてしまった。ただ一人の青年だけは「自分のお父さんに
なる人がそう言うのであればとたまろうがたまるまいが
一生懸命やりましょう!」と夜を徹して底なしの桶で水を
汲み続けました。
 そうなるとどうなりますか?底がある桶のようにザブザブとは
たまらない。けれども、底なし桶でも一生懸命やれば、しずくが
たまっていく。ほんの数滴のしずくがたまっていく。それをひたすら
続けていくうちに気がつけば、とうとう水が一杯にたまっていた。
 この話は禅の修行のたとえとして実によくできている。公案
(禅の問題)の修行は、大判小判がザクザクととれるようなもの
ではない。底なし桶で水を汲むがごとく一見何にも入らない。
 けれど、何事も一生懸命やっていれば自分でも気がつかない
ところにほんの一滴でもたまっているものが必ずある。ふと、
気づいたならば、その何かたまっていたものに自分の心が
潤されているのであります。
blog-P6180743.jpg
<龍隠庵> 鬼灯(ホオズキ)
(後記)
 確か、NHKの番組だったと思います。芸能人の方が
短い期間、まったく別の職業を真剣に体験する企画のもの
でした。お笑い芸人の方が中華料理のチェーン店のコックに
挑戦されていました。大きな中華鍋で、ひたすら、レバニラを
作ろうとするのですが、何度も失敗して、芸人さん気がめげそうに
なる。そこでプロのコックさんが言われたのが「あなたにとって
レバニラを作れるようになることが、これからのあなたの人生で、
役に立つかどうかわからないし、意味のないことかもしれない。
だからと言って、いい加減になったり、手を抜いてしまったら、
それこそ今やっていることが意味のないものとなってしまう。
意味があろうがなかろうが一生懸命やれば、それはあなたの
人生の貴重な財産になる」というようなこと諭していました。
なるほどと感銘を受けました。先のたとえ話と相通じるものが
ありますね。
 

底のない桶で

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ