icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.06.20 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.04.20

永永と

4月20日(金)攝心初日
 管長様が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 私達は今こうして頭を剃って、坊さんのかっこをして、こんな
大きな寺に住んで、何不自由なく修行をさせていただいて
います。
 大勢の方の信心を得るということは自分達一代でできること
ではありません。代々の祖師方が何百年かけて永永と修行を
されてきた、そのたまものであります。そのおかげで
こうして今私達が何不自由なく修行ができ暮らさせてもらっつて
いるのです。
 今日、仏教に対して否定的な意見もありますが、仏の教えが
人々のよりどころとなっているのも事実であります。それも代々の
祖師方が厳しい修行をして、命をかけて仏の教えを伝えてきて
くださったそのたまものであり、我々は今、その祖師方の余徳の
おかげでこういう恵まれた暮らしをさせていただいているので
あります。
 我々がこうして祖師方の語録を学ぶのは、祖師方が真剣に
修行に打ち込んだという事実、そして命がけで仏の教えを
つたえてくださったことを忘れないためであります。
 たとえ祖師方の厳しい修行ぶりには及ばないとしても
それを胸に刻み、自分を鑑みることが大切であります。
blog-P4200529.jpg
雨安居(4~7月の攝心月間)開講にあたっての
管長様の偈頌です。
「こうしてたいへん良い季節を迎えることができた。
 門を閉ざして(外に出ずに)坐禅に集中する。
祖師や仏様になる人材を打ち出すのが選仏場。
 修行者達みなよ。
 悟りの智慧という光は外から教わるものではなく
本来誰もが生まれながらに持っているもの。
禪の修行をして、煩悩・妄想・執着・余計なものを
取り除いて本来の智慧の光を発揮せよ。」
blog-P4200531.jpg
提唱の様子。

永永と

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ