icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.01.25

何もしないことの尊さ

1月25日(水)制末攝心6日目
 管長様が本日の僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 修行というものは、どこまでも無心・無我であります。
心の本体は無一物であります。ついつい一生懸命修行を
やるうちに「おれはこんなにやったんだ」という気持ちが
どこかに残ってしまいますが、これがまた災いと相成る
ものであります。
 もう、修行したというふりもない。
「悟り終われば 未だ 悟らざるに同じ」
悟ったとか修行したと見えることはないのであります。
こういうのを本当の無我・無心といいます。
 縁側のネコがゴロンと横になって日向ぼっこをしている。
別段、人に何かしようとう気はさらさらない。しかし、火の側に
近づけば自然と温かくなるように水の側に行けば涼しくなるように
何ら計らいのない無心・無我のはたらきによって、人は自ずから
穏やかになっていくのであります。
 和尚さんとして説教をすることや檀家さんにいろんなことを
やるのはいいのだけれども、余計なこと言わずに黙ってそこに
いてあげる、その場についてあげることも大切であります。
無心・無我でそこにいてあげることはきっと大きな力になる
のだと思います。
 最近、ある老師がお書きになった本をいただきました。
その表紙をめくると最初に次のような言葉がありました。
「我々はもっと何もしないことの価値を知らなければ
ならない。」
 私達は何もしないことの尊さをもう一度気がつかなければ
ならないのであります。
blog-P1110014.jpg
 
 

何もしないことの尊さ

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ