icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.29 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2020.09.28
今日の言葉

このままでよい、このままでいけない

竹村牧男先生の『心とは何か : 仏教の探求に学ぶ』(春秋社)は、仏陀の説かれる心から、現代に到るまで心について、簡潔にしかも深くよくまとめられた本であります。

その最後の章に、

「その心をどうするかという点においては、究極は、ただ手放しにすることにあるといえます。

言い換えれば、不生の仏心に生きる、不生にして霊明なる仏心のままに生きることです。

あるいは阿弥陀仏にすべてをあずけて、いっさいはからわないことです。そこに極意があるのではないかと思います。」

盤珪禅師が、不生の仏心のままで暮らすと説かれました。なにもはからいはいらない、仏になろうということさえも不要で、仏のままでいればいいと説かれたのでした。

それは期せずして、日本の念仏が、そのままで救われると説いたのと一致する面があります。

「自己を超えたものが、自己のはからいなくして自己をまっとうせしめるように、〈いのち〉を十全に育むように働いているものがある。それが霊性です。

しかも、阿弥陀仏の大悲によって、この身このまま救われている、という感覚や感情に対して、大拙はそれが日本的霊性であると言い表しました。

この日本的霊性が日本人の感じているもっとも深い心だと思います」

大拙先生は、この『日本的霊性』を昭和十九年に出版されています。

恐らく、戦争の終結を予想していた大拙先生が、戦後の日本人の為にと書かれたものかと察します。大切な日本的霊性を自覚してほしいと思われたのではないでしょうか。

更に竹村先生は、道元禅師の正法眼蔵現成公案の次の言葉を引用されています。

「身心に法いまだ参飽せざるには,法すでにたれりとおぼゆ。

法もし身心に充足すれば,ひとかたは,たらずとおぼゆるなり」

という言葉です。

およそ意訳しますと、

「仏法がこの身心に充分になじんでいない時は,かえってもう充分に足りたと思ってしまう。逆に、仏法が身心に充ち足りると、まだ十分ではないと思う」というところでしょう。

竹村先生は、

「法の大悲に触れたならば、「ひとかたはたらず」と思われ、努めようと思わずにいられなくなるというのです」

と解説されています。

盤珪禅師は、不生のままでいいと説かれて、仏になろうとはからうことは造作なこととして斥けられました。

お念仏の教えにしても、このままで救われると説いて、余計なはからいを無用であると説きました。

しかしながら、竹村先生は、

「……修行する必要はないということは、むしろ不生に住す、分別、はからいを手放すという意味があり、実はそれこそが仏になる道、いや仏でおる道だともいえます。

しかも、結局は、この身このままでよいかとわかったら、逆にこのままではいけないと思うようになって、仏の願いに催されて他者と関わっていくことになります。

何もしなくてよいということが、けっして何もしないだけで終わらないところに、宗教の深い世界があるのだと思います」

と示されています。

仏道は、はじめ「このままではいけない」と思って、がんばって修行します。

がんばってがんばった結果、「このままでよい」のだという安心を得ます。

そうすると、今度はまた「このままでいけない」と思って、どこまでも無上菩提を求め、多くの人に尽くしてゆこうという思いがあふれてきます。

そのように思っていたところを、竹村先生の明確な表現によって、より一層確信が持てるようになりました。
 

横田南嶺

このままでよい、このままでいけない

前の記事
次の記事

カテゴリー

  • 僧堂提唱(37)
  • 坂村真民 詩(87)
  • 掲示板 (今月の詩)(31)
  • 今日の言葉(2093)
  • 今日の出来事(164)
臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ