icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.10 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2016.04.25

無我の道理 「一日一語 99」

blog-DSC05078
<花いかだ・・・葉っぱの花がついている珍しい植物です。>

 横田南嶺老師が今日の大攝心で提唱されたことをまとめてみました。

 悟りの眼(まなこ)が明らかでなければ、ということは、無我の道理が

はっきりしていなければ、いくら厳しい修行をしたとしても「おれは

こんなに修行をしたんだ!」とか、いくらお布施をしても「おれは

こんなにお布施をしたんだ!」という風になってしまいます。

 我見、我慢(自分は偉いと立てる慢心)の心が毛筋程でも残っていたならば、

これが迷いの業(ごう)を重ねることにすぎない。迷いの業を重ねるだけであって、

かえって、苦しみの結果を招いてしまいます。

 道眼明らかなるということは、臨済禅師いうところの「無事」であり

「純一無雑」であり、まじりっけがない、自我というものが、毛筋も

残らないということでなければならない。

 純一の極みに「無事」というものがある。ここまでいくために坐禅をする。

安易に「無事でいいんだと思うこと」は、間違いであり、毛筋一本の

我見、我慢、執着が残らないまで坐禅をすることが肝腎であります。

{入制大攝心6日目 提唱より}

無我の道理 「一日一語 99」

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ