icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.18 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2015.10.05

達磨忌

blog-DSC03402

今日は、禅宗の初祖・達磨大師のご命日です。

円覚寺・仏殿では、午前10時から、横田南嶺管長をはじめ山内の和尚、雲水が

出席して達磨大師の遺徳を偲ぶ儀式が厳粛に行われました。

blog-DSC03405
列拝・・・坐具と呼ばれる敷物を広げて、全員一斉に達磨大師に拝をします。
blog-DSC03400
横田南嶺管長作成の達磨大師の遺徳を称える偈(漢詩)

(意訳)達磨大師ははるばる海を渡って3か年をかけて、印度の国からお見えになった。

そして梁の国と魏の国とで大いに活躍なされた。

もう西の印度に向けて、片方のくつを手にしてお帰りになってあとかたもない

ただ広い天下を清風が吹き渡っているばかりだ
blog-DSC03412
疏(しょ)という、達磨大師の遺徳を称える回向文を維那(いのう)という

役にあたる和尚さんが円覚寺に伝わる山節という独特の節回しで読んでいきます。
blog-DSC03413
疏
blog-DSC03414
儀式がすべて終了したあと、横田南嶺管長による参列者への挨拶がありました。

おかげさまで大勢の方々がご随喜くださいました。
blog-DSC03415
円覚寺では、この達磨忌は700年前からずっと行われてきたなどお話されました。
blog-DSC03416
最後に参列者による焼香があり無事に終了となりました。

 皆さま、ご参加いただき誠に有り難うございました。

達磨忌

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ