icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2014.08.12

盂蘭盆会塔婆供養

blog-DSC04144

 横田南嶺管長が住職をする円覚寺山内・黄梅院では、今日から14日まで

盂蘭盆会塔婆供養を行います。今日は、午前11時と午後2時の2回、

お施餓鬼法要をさせていただきました。
blog-DSC04141

 ご参加いただいたお檀家には、教本が配られ、延命十句観音経などをいっしょに

唱和していただきました。

 横田管長は最後の挨拶で次のようなことをおっしゃられました。

「最近、知り合いの若い和尚が上手なこと言っていました。お塔婆というのは

亡くなった方へ届ける感謝の手紙だと言うのです。その方が言うには「お塔婆は

必ず表に戒名が書いてある。それが手紙でいう宛名で、その下に施主には自分の

名前が書いてある、それが手紙でいうところの送り主です。さらに裏には日付が

書いてあるから、手紙に書く日付に当たります。

 だから、お塔婆は亡くなった方にお届けする手紙だと思ってお供えしてくださいと

言うのです。お塔婆には、宛名、送り主、日付は書いてありますが、手紙でいうところの

肝心なところの中身がないではないか思われるかもしれません。それは皆様がそれぞれお経を

聞いたりお墓参りをしたりして亡くなった人に感謝の気持ちを込めることです。これが手紙の

本文に当たります。」と。なるほど上手なことを言うものだと感心をいたしたものです。

blog-DSC04134

 横田南嶺管長揮毫のうちわです。毎年、皆様に配布しています。

blog-DSC04126

 今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気でした。雨がずっとふっていなかったので

特に植物たちにとっては恵みの雨となることでしょう。

盂蘭盆会塔婆供養

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ