icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.06.20

自ら問いかける修行

6月20日(木) 半制大攝心・初日
blog-DSC01976.jpg
<僧堂中庭にて>
 管長様が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 論語に「之(これ)を如何(いかん)せん、之を如何せんと日(い)わざる者は、
吾之を如何ともすること末(な)きのみ」という言葉があります。
 ただ他人から言われたことを言われたとおりにやるのではない。
どうしたらいいのか?どのようにしたらいいのか?と自ら問いかけてくる
ような者でなければ、私にはどうしてあげることもできないという意味の
言葉です。
 円覚寺開山・無学祖元禅師の語録の中にも「瞎驢(かつろ)磨(ま)を推す」
という言葉で、目の見えない驢馬が言われるがままに、訳も分からずに、さぼっていると
たたかれるからとの理由でグルグルと回って臼を押しているように、そういう修行では
あってはならないと戒めています。
 お釈迦様も仏道は磨牛のごとくあってはならないと仰せになっています。
牛が臼をひかされていますが、牛自身、何の為にやっているのか?これをやって
どうなるのか?疑問を持たずに、やらないと叱られるからの理由だけでグルグルと
臼をひくために回っています。そういう修行では、何の為にもなりません。
 新しく入ってきた人は、いろいろと覚えることで精一杯であろうかと思いますが
「どうしてなのか?」「どうすればいいのか?」と自分から疑問を持ち、これを
問いただしていこうという気持ちがなければ、いくら指導をするといってもどうにも
なりません。
 ただ、言われた通り言われたことやるばかりではなく、「これはなぜなのか?」
「どうしてなのか?」「どうしたらいいのか?」と自らに何度も問いかけて求めて
修行に取り組んでいただきたい。
blog-DSC01975.jpg
<アジサイ・雨に濡れて>

自ら問いかける修行

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ