icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.01.20

浩然の気

1月20日(日) 制末大攝心・初日
 管長様が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 明治時代の円覚寺初代管長であられる今北洪川老師は、「孟子」
の中の「浩然の気」という一文に出会ったのが禅の道に進む一番の
きっかけでありました。そしてこの「浩然の気」を生涯行じたので
あります。
 ではこの「浩然の気」と何でありましょうか?それは天地にみなぎる
気であります。この大宇宙の主人公になった気持ちで、どっかりと坐禅を
する。腰骨を立てて丹田・肚を練っていれば、「自分は天地一杯のいのちを
生きているんだ!」体で感じ取ることができるはずです。
 この天地一杯のいのちが「浩然の気」であり、天地一杯のいのちを
生きることが禅の道といっても過言ではありません。
 次のような俳句があります。
 たえてさく 花にいのちを 重ねけり
 おそらく、寒中に、枯れ木に見まごうばかりの、梅の老木に咲く
一輪の花を自分のいのちと重ね合わせた歌であろうと思います。
 「浩然の気」とは、また、天地に恥じることのないいのちとも
申し上げていい。枯れ木に咲く一輪の花が咲いている姿は、すなわち
天地一杯のいのちの姿であります。
 わがいのちをその精一杯咲いている一輪の花に重ね合わせて
恥じることのない生き方をしているか?
 洪川老師は、「浩然の気」を体悟して「私の体の内に
蓄えていた気がこの世界に満ちあふれている。どこもかしこも
光で一杯になっている」と気づかれました。
 皆さんには、ぜひこういう体験をしてもらいたい。
blog-DSC00546.jpg
万作(まんさく) <黄梅院>

浩然の気

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ