icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.11.15

気持ちを込める 

11月15日(木) その2
 管長様が僧堂攝心(先月の10月23日)で提唱されたことをまとめて
みました。
 私たちの何気ない仕草、一挙手一投足というのは、お檀家さんなどに
全部見られているはずであります。ですから、お経だけ読めればいいもの
ではありません。
 お経を読むにしてもどれだけ「今、命あることは有り難いことか」という
気持ちを持って、それに深い感動をしてしみじみ読むことができるかが
肝心要であります。
 坐禅堂に入るときも、ただ形だけ、手を合わせ頭を下げるのではなく、
「坐禅をさせていただいて有り難い、どうか宜しくお願い致します」という
気持ちを込めて合掌低頭をすることが大事であります。
 講座の前に講本(テキスト)をひろげる時も、「この教えをいただいて
本当に有り難い」という気持ちがあれば、講本を押し戴いた時に一瞬止まる
はずであります。この間が大事なのです。「有り難い」という念があれば、
合掌して頭を下げても一瞬止まるはずです。
 あるいは、食事の時、「このようにお粥をいただけて、本当に有り難い」
という気持ちがあれば、手を合わせた時に一時(いっとき)止まる。
そこに気持ちが籠もるのです。
 
 また、我々でも、お布施をいただいた時、「これはこれは、お布施を
いただきまして恐れ入ります」と押し戴いて必ず止まるはずです。
 規則とか型というのは、形だけ教えたり、覚えたりすればそれでいい
というものでは決してありません。「有り難い」という気持ちを込める
ことが大切なのです。
 「有り難い」という思いや念を込めて、ちょっと間を置くこと、
 一瞬止まって気持ちや念を込めることであります。
blog-DSC00222.jpg
万作(まんさく)の葉っぱにも秋が訪れました。
 <黄梅院>
 
 

気持ちを込める 

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ