icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.09.07

一番の供養

9月7日(金)
 先日、管長様が故郷で行われた「紀伊半島大水害」の慰霊祭に出席された
話を紹介しましたが、地元紙「紀南新聞」(9月6日付け)にその様子が
掲載されました。以下 全文です。
 {新宮市出身 臨済宗円覚寺派 横田管長が追悼碑で法要
  100人参列 遺族らを励ます}
 新宮市出身で臨済宗円覚寺派・円覚寺の横田南嶺管長が4日
熊野川町田長の道の駅「瀞峡街道熊野川」にある紀伊半島大水害
「新宮市犠牲者の霊」の碑を訪れ、市内の同宗寺院の僧侶4人と
ともに読経して犠牲者を供養。また、遺族や被災者を激励した。
 水害から1年を迎えるにあたり来訪。遺族をはじめ市民約100人が
参列し、焼香をして手を合わせた。また、「延命十句観音経」を
唱和した。
 横田管長は「熊野地域で生まれ育ったものとして、ぜひお参りしたいと
考えていた。一人で来るつもりだったが、思いがけず盛大な法要になった
ことを感謝している」と語った。
 昨年9月に来新した時は、国道168号の通行止めが続いており、熊野川沿い
の様子を見るのは今回が初めてで「あちらこちらに深い爪痕が残っている。
災害の大きさをあらためて思い知った」と環境の変化に言及。その上で
「悲しみは消えるものではないが、亡くなった方は、残された方が元気で
いてほしいと思うのではないか。私達が元気に明るく生きていくこと、
その時を力の限り精いっぱいに生きることが一番の供養になる」と
激励した。
 災害で母を亡くした遺族は「遠くからお参りに来てもらったことは
大変ありがたい。母も喜んでいると思う」と語り、再度、慰霊塔に
手を合わせていた。
 (後記)
 明日から土曜坐禅会が1ヶ月ぶりに再開します。
明後日は、日曜説教会(管長様の法話・午前9時~10時・方丈)
引き続き日曜坐禅会です。

一番の供養

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ