icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.01.24

生涯修行

1月24日(火)制末攝心5日目
 管長様が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 修行というものは、(生涯をかけて)長い間やっていくもの
であります。強いていえばこれでいいということはありはしない
のであります。途中と言えば永遠に途中でどこまで行っても
切りがない。それでいて「途中にあって家舎を離れず」で
ありますから、永遠に途中でありながらその一歩一歩が
完成品であり、終着点であります。
 修行には決してこれでいい、これで終わりというものは
ありはしないのであります。修行はどこまでも求めていく
続けていくものであります。
 みなさん、和尚さんになればお葬式の時に「喝!」を唱えます。
これは全力で一生懸命やればけっこうなのですが、そう簡単には
いかないものであります。
 本当にこの一喝で聞いている者の自我意識というものが残りなく
滅却しているかどうか?そんな力のある一喝が自分にはできるか
どうか?やはり生涯をかけて問い詰めていかねばなりません。
 一喝のもとに自我意識・分別・妄想があとかたもなくなくなる。
そして、この大地・世界、この世の中のすべてを我が兄弟・
我が子・我が孫と見て、いくつしむような、そんな大慈悲の心に
自分がなっているかどうか?
 この一喝のもとにここにいる人達を救いとっていくような
そんな力が自分に備わっているのか?
 (そう自分に問いかけ)「まだ足りない!まだ足りない!」と
思いながら命ある限り修行を続けていくのが私達の道で
あります。
 

生涯修行

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ