icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2011.12.27

餅つき

12月27日(火)
 午後6時から、僧堂に餅つきのお手伝いに行って参りました。
blog-PC270260.jpg
僧堂は、昔ながらのやり方でお餅を作っていきます。まずは
餅米を蒸かします。
blog-PC270200.jpg
たくさん作りますので、蒸かし始めと終わりの時間、それと
何を作るのか(鏡 大 1とは鏡餅の大きいもの一つの意味です)
を表にして記入していきます。
blog-PC270208.jpg
蒸かし終わった餅米は、うすに移し、まず4人一組で小さな杵で
こねていきます。
blog-PC270239.jpg
ある程度こね終わったら、大きな杵でついていきます。
つき手と「手がえし」とが2人一組になってついていきます。
「手がえし」とはつく合間に餅に水をつけたり、均等につけるように
ひっくりかえしたりする役割です。管長様がなさっていますね。
周りに人は「よいしょ!よいしょ!」のかけ声でうち手を応援します。
雲水さん、楽しそうですね。
blog-PC270212.jpg
つき終わった餅は、鏡餅やのし餅などに形をととのえていきます。
blog-PC270234.jpg
 近隣の和尚様方もご家族でお見えになりとてもアットホームな
雰囲気の餅つきでした。「もういくつ寝るとお正月」ですね。
(後記)
   今、居士林だよりの書籍化に向けて管長様の提唱と
  写真の選定をしています。だいたい提唱を40話と写真を
  40枚ぐらい選ぼうと考えています。皆さんの中でこれは選んで
  欲しいと思う提唱や写真がありましたら、コメントをお寄せ下さい。
  できる限り反映できたらと思います。
  それにしても改めて思うのは、管長様の提唱は何度読んでも
  色あせることがないですね。それが真理だからでしょうか。
  
  
  
  

餅つき

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ