icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2011.09.12

釣鐘人参(つりがねにんじん)

9月12日(月)
blog-P9120241.jpg
観音堂の脇に一輪だけおしとやかに咲いていました。
釣鐘人参というそうです。釣鐘型の花と根が朝鮮人参に似ている
ことからその名があるそうです。<黄梅院>
blog-P9120245.jpg
秋の風に揺れているとかすかな鈴の音が聞こえるそうです。
風流この上なし!
blog-P9120232.jpg
佛殿裏の<法堂跡>にかなちゃんを発見。ポーズしてくれました。
blog-P9120234.jpg
<法堂跡>に咲く花。法堂と書いてはっとうと呼びます。
住持が説法をする建物のことを言います。
blog-P9120239.jpg
ランタナ、和名を七変化というそうです。花色が次第に淡黄→橙→赤→ピンク
と変わっていくことからその名があります。中南米原産。江戸時代に
日本に渡来。
blog-P9120240.jpg
ランタナの実は、毒がありあやまって人や動物がたべると
下痢や嘔吐の症状がでます。しかし、鳥だけはこの実を食べる
習慣があります。それは、ランタナは種子には毒がありますが
果肉にはないからです。鳥は硬い種子はかみ砕くことできないので
周りのおいしい果肉だけを食べるからです。ランタナはそして鳥たちに
種子を遠くまで運んでもらって自分たちの子孫をより確実に
残します。ですから、その繁殖力ゆえに「亡国の植物」
「侵略的外来種」とも呼ばれているそうです。
良くも悪くも、生きる為の知恵ってすごいですね!

釣鐘人参(つりがねにんじん)

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ