icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.02 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2011.08.09

見守られて

8月9日(火)
 管長様が、昨日、仏日庵でされたお盆の法話をまとめてみました。
 このお盆で大切なことに、私達がこうして亡くなった方をご供養
致しますが、私達が亡くなった方を思っているそれ以上に亡くなった方
も私達のことを見守ってくださっているということであります。
 「親思う 心に勝る 親心」
 私達以上に今日ご供養する亡くなった方々が私達を見守ってくださって
いるんだと感じることが大切なことであります。私達人間は一人では
弱いものであり、こうして見守られているんだと気づくことによって
心に安らぎが生まれもう少しがんばろうという自信が得られるものであります。
 亡くなった方への一番のご供養は私達残されたものが精一杯、力一杯
生きることであります。これが一番大切なことであります。
 この度の震災で思いがけずに一瞬のうちに命を奪われた大勢の方が
どんなに無念であったろうと思うといたたまれないのであります。
 私達が何気なく生きている一日は、そうして亡くなった方にとっては
かけがえのない一日です。だから、私達残されたものは、この命を粗末に
してはいけない、最期まで精一杯、力一杯生きることが亡くなった方への
一番のご供養であります。
 ご身内を亡くされ新しくお盆を迎えた方もおられるだろうと思います。
まだまだ、悲しみは尽きるものではありません。しかしながら、
いつまでも暗く沈んでいたのでは、亡くなった人もいたたまれず、
うかばれません。「おかげさまで、こうして元気で暮らしていますよ」と
お伝えし、明るく精一杯生きていくことがご先祖様に対する何よりの
ご供養であります。
blog-P8080323.jpg
(後記)
   
   本日は、午前中如意庵さんのお施餓鬼に出席して参りました。
  それにしても、暑いですね。

見守られて

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ