銀座でイス坐禅
西暦一六一七年に浅草近くに創建されたようです。
それが一六五七年の「明暦の大火」で焼失してしまいました。
それで、再建のため江戸幕府から与えられた土地が現在の場所だそうです。
「築地」という名前は文字通り「土地を築いた地」という意味であります。
江戸時代初期、現在の中央区一帯、特に銀座から隅田川河口にかけては海岸や干潟が多く、そこを埋め立てて造成した土地が「築地」と呼ばれるようになりました。
「築」は、築くで、つくるという意味があります。
「地」は土地です。
「築地」は、「人工的に築かれた土地」という意味なのです。
築地本願寺の銀座サロンで、浮世絵に残されている本堂を拝見しましたが、かなり大きな本堂であったことがうかがえます。
それが一九二三年の関東大震災で燃えてしまったのでした。
そして一九三四年に再建したのです。
それが今の本堂の姿となりました。
これがとてもお寺の本堂とはいえ斬新なものなのです。
東京帝国大学(現在の東京大学)名誉教授で建築史家の伊東忠太博士の設計によるものであります。
古代インド・アジア仏教様式を模した外観が特徴となっています。
また、建物の細部には、インドのみならず和洋中と世界の建築要素が取り入れられていることも有名です。
仏教寺院ながら、ここまで独特な建築が実現できた理由は、当時の門主である大谷光瑞上人が、海外文化への理解が深い人物だったからだと言われています。
建築研究のためアジア各国を旅した博士と、時を同じく、仏教伝来ルートを明らかにするために探検隊を結成し、シルクロードを旅した大谷光瑞上人との出会いが縁となっているそうなのです。
中央正面に本尊阿弥陀如来が安置されています。
立ち姿の阿弥陀様であります。
遠くから拝んでも神々しいお姿であります。
本堂には大きなパイプオルガンがあることでも知られています。
これは、一九七〇年(昭和45年)に、仏教音楽の普及を願い、寄贈されたものなのでした。
これが新しくなって先頃上納式が行われたようであります。
二〇一四年には本堂及び大谷石の石塀と三門門柱が国の重要文化財に指定されています。
築地本願寺銀座サロンは、二〇一六年に始まっています。
当時築地本願寺の宗務長だった安永雄彦さんがおはじめになったとうかがっています。
安永さんは築地本願寺を誰でも入りやすくするため、うっそうとした木々を伐採するなど外観を整えられました。
それからあたらしく合同墓を開設されました。
宗派を問わず、誰でも入れるもので、新たな永代供養のお墓です。
これがとても反響が大きかったとうかがっています。
今年には申し込み受付は終了したそうです。
それから築地本願寺カフェを作られました。
ここの一八品の朝ごはんはとても有名です。
銀座サテライト、GINZA SALONを開催もされました。
銀座の中央通りに面したビルに「築地本願寺GINZAサロン」を開設していました。
「KOKOROアカデミー」というのに私も今回で三度登壇させてもらいました。
これがこの年末で終わりになるそうです。
最終回は、釈徹宗先生だとうかがいました。
以前おうかがいした折には、当時の宗務長安永さんとも親しくお話をさせてもらいました。
安永さんはすでにおやめになっていて、今回は副宗務長の木村共宏さんがお見えくださっていました。
木村さんは、もともと三井物産にお勤めだった方だそうで、出家して本願寺派の僧侶となって今築地本願寺の副宗務長をお勤めになっています。
松本紹圭さんの未来の住職塾にも関わっておられるそうであります。
控え室で少しお話させてもらうことができました。
いつかまたゆっくりとお話してみたいと思う方でありました。
さてそんなご縁があって今回銀座サロンでイス坐禅を開催してもらったのでした。
その日は土曜日で銀座には多くの方々であふれていました。
人混みの中をどうにか会場にたどり着きました。
私などはこの人混みだけでも疲れてしまいます。
はじめての場所でイス坐禅を行う場合は、まずどんな会場なのか、どんなイスなのかを見ておく必要があります。
それからどのような方がお見えになっているかでも、講座の内容が変わります。
イスや会場をあらかじめ拝見しておいて、実際に講座が始まって、しばらくいろんな話をしながら、どのような方々が集まっているのか、そして今どんな姿勢でお坐りになっているのかを観察して、それから内容を決めてゆきます。
会場の様子からあまり大きな運動はできないと分かりました。
集まった方もご年配の方もいらっしゃり、ご婦人が多いのです。
イスに坐ったままで出来る体操で、肩や首をほぐすようにしました。
これは持参したタオルを使ってみました。
足の裏の刺激はテニスボールを使いました。
足を股の上に乗せて足裏を刺激するのは難しいと判断してやめました。
そのかわり、足を伸ばしたまま足首を動かす運動にしました。
それから柿を皆さんに一つづつもってゆきましたので、最後に頭頂を意識してもらうために、頭の上にタオルを置いてその上に柿をのせて坐ってみました。
この柿を背骨で支えるつもりで坐ってみたのでした。
この会も終わったあと、とてもよかった、体が楽になった、調ったという感想をいただくことができました。
また会場を出ると多くの方々で混雑している銀座でありました。
銀座の町中でのイス坐禅、これもまた味わい深いものでありました。
横田南嶺