無事の人
先代の管長であった足立大進老師が、この現代語訳を担当されたとうかがっています。
『臨済録』の示衆のはじめの方にある臨済禅師のお説法を朝比奈宗源老師の訳で拝読してみます。
「そこで師は言った。
今日、仏法を修行する者は、なによりも先ず真正の見解を求めることが肝要である。
もし真正の見解が手に入れば、もはや生死に迷うこともなく、死ぬも生きるも自由である。
偉そうにする気などなくとも、自然にすべてが尊くなる。
修行者よ、古からの祖師たちには、それぞれ学徒を自由の境地に導く実力があった。
わしがお前たちに心得てもらいたいところも、ただ他人の言葉や外境に惑わされないようにということだ。
平常のそのままでよいのだ、自己の思うようにせよ、決してためらうな。
このごろの修行者たちが仏法を会得できない病因がどこにあるかと言えば、信じきれない処にある。
お前たちは信じきれないから、あたふたとうろたえいろいろな外境についてまわり、万境のために自己を見失って自由になれない。
お前たちがもし外に向って求めまわる心を断ち切ることができたなら、そのまま祖師であり仏である。
お前たち、祖師や仏を知りたいと思うか。
お前たちがそこでこの説法を聞いているそいつがそうだ。
ただ、お前たちはこれを信じ切れないために外に向って求める、(そんなことをして) たとえ求め得たとしても、それは文字言句の概念で、活きた祖師の生命ではない。
取り違えてはいけない。お前たち、今ここで、して取れないなら永遠に迷いの世界に輪廻して、愛欲にひかれて畜生道に落ち、驢馬や牛の腹に宿ることになるだろう。
お前たち、わしの見解からすれば、この自己と釈迦と別ではない。
現在、日常のはたらきに何が欠けているか。
六根を通じての自由な働きは、今までに一秒たりとも止まったことはないではないか。
もし、よくこのように徹底することが出来ればこれこそ一生大安心の出来た目出度い人である。」
というものです。
このうちで、「古からの祖師たちには、それぞれ学徒を自由の境地に導く実力があった」というところは、原文は「古よりの先徳の如きは、皆な人を出す底の路有り」となっています。
今日では「人を出す」は、「人にまさる」という意味であることが分かっています。
小川隆先生は、講談社学術文庫の『臨済録のことば 禅の語録を読む』には、「わが道の先人たちには、みな余人に勝るすぐれた路があった」と訳されています。
自己と釈迦とは別ではないことのたしかな証が、六根を通じてのはたらきが何も欠けていないことだというのです。
『宗鏡録』にこんな問答があります。
異見王が波羅提尊者に問いました。
「何をもって仏とするのか」。
尊者は「本性を見るものが仏である」と答えます。
王は「ではあなたは本性を見たのか」と問います。
波羅提尊者は「わたしは仏性を見ました」と答えます。
王は、「では本性はどこにあるか」と問います。
波羅提尊者は、「本性は作用するところにある」と答えました。
王は、「如何なる作用であるのか。いま見えぬではないか」と言います。
波羅提尊者は「いま現に作用しているのを、ご自分でわからないのです」と答えます。
更に波羅提尊者は「作用すれば、八処に現れる」と言います。
それは「母胎にあっては身といい、世に出ては人という。
眼にあっては見るという、耳にあっては聞くという。
鼻にあっては匂いを区別して、口にあってはものを言う。
手にあってはものをつかみ、足にあっては走る。
拡大すると世界を被い、収斂すると微塵に納まる。
わかる者はこれが仏性だと知り、わからぬ者は精魂と呼ぶ」と答えたのでした。
見たり聞いたりするはたらきが仏性だと説かれたのです。
さてこの臨済禅師のお説法を小川先生は分かりやすく次のように要約されています。
一、「人の惑わし」を受けるな、
二、己れの外に「馳求」するな、
三、自分自身を信じ切れ、
四、その自分自身は「祖仏」と別なく、「釈迦」と別なきものである、
五、といっても、何も特別のものではない、それは「祗(まさ)に你、面前に聴法せる底」、すなわち現にこの場でこの説法を聴いている、汝その人のことに外ならない、
六、その汝の身には途切れることなくはたらきつづける「六道の神光」が具わっている、
七、それを如実に看て取る者が、つまり一生「無事」の人なのである。
ということなのです。
盤珪禅師は、今この話を聞いている時に、外で鳥の声が聞えてもちゃんと鳥の声だと聞ける、それは聞こうとしなくても聞けているのであり、それが素晴らしい不生の仏心がみんなに具わっている証拠だと示されました、
明快なことは明快、これ以上明快なことはないほどです。
理解できることもまた理解できます。
しかしながら、これで本当に納得できるかというと、やはり難しいものです。
それにはいろんな修行や回り道が必要なのであります。
多くの事、多事を経験してこそ無事になるのであります。
横田南嶺