icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.03 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2016.03.08

円覚寺派 正宗寺 旌桜寺

blog-DSC04648
正宗寺山門

昨日、円覚寺遠諱・展示広報委員会では、茨城県常陸太田市にある

ある円覚寺派寺院 正宗寺に遠諱の挨拶と末寺の寺宝調査に

和尚と学芸員さんなど14名で訪問致しました。

blog-DSC04650
正宗寺参道

 正宗寺は、923年に平将門の父・良将が律宗寺院増井寺として建立したことに

始まり、様々な変遷を経て南北朝時代に臨済宗寺院となり、現在では臨済宗円覚寺派

のお寺としてに至っています。
blog-DSC04652
本堂正面

 全盛期は、七堂伽藍が棟をつらね、4万石もの寺田を有し、臨済禅の一禅窟として

君臨したと伝えられています。
blog-DSC04643

blog-DSC04671
掛け軸などの調査の様子。
blog-DSC04667
 正宗寺の調査の合間に、委員の和尚は、近くにある円覚寺派寺院 旌桜寺(せいおうじ)を

見学に行きました。境内には、樹齢を重ねた桜の古木とお堂が2つ境内にありました。

 この旌桜寺の旗桜は、桜愛好者には有名なようで、その寺名は、1631年佐竹氏が

お寺を建立した際に境内の桜が見事だったことから旌桜寺とした伝説があるそうです。

 桜が満開の時期にぜひ訪ねたいお寺です。

円覚寺派 正宗寺 旌桜寺

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ