icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2015.03.15

春季学生大攝心(坐禅会)の風景

blog-DSC01587

 今、庭の梅の木が満開である居士林(円覚寺山内の在家修行道場)では、

昨日から春季学生大攝心(学生・一般向けの2泊3日の坐禅会)が行われています。

blog-DSC01583
 午前4時起床。まずは、井戸端にて、たった1杯の柄杓の水で、顔を洗い口をそそぎます。
blog-DSC01580
 典座(炊事係)は、かまどに薪で、参加者など50人分の粥座(朝食)のお粥を作ります。

このたいへんなお仕事を、今回は、雲水さんと学生さんがペアで担当をしています。
blog-DSC01597
 午前8時。参加者は、日曜坐禅会(第1,3,5日曜日 場所 大方丈)に

合流して、坐禅と円覚寺派管長・横田南嶺老師による「伝心法要提唱」を拝聴。
blog-DSC01594
 提唱中、腰骨がきりりと立っている横田管長の坐っているお姿。
blog-DSC01603
 午前10時。齊座(昼食)に向けて、典座の雲水さんが炊きあがった麦入りご飯を

飯器(おひつ)に移そうとしています。50人分の食事量ですから、何事も力仕事です。

 ちなみに昼飯のメニューは、麦入りご飯と野菜たっぷりのお味噌汁、そして、切り干し大根です。
blog-DSC01612
齊座風景。飯台という縦長の和製テーブルを並べて向かい合って坐ります。

各自が、3つ1組の持鉢という器を広げて、それによそっていきます。
blog-DSC01610

お食事をする時も腰骨を立てて、坐禅の姿勢のままでいただきます。

生活そのものが修行です。

春季学生大攝心(坐禅会)の風景

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ