四ッ頭の風景
10月4日(金)
昨日の開山忌で大方丈にて四ッ頭の儀式が厳かに行われました。
まずは、長方形の形に列座している和尚さん方に雲水さんが一つ一つ
作法にのっとってお膳を運んでいきます。
手から手へたくさんの和尚さんがお膳を中継して、雲水さんに手渡します。
お膳がすべて配り終わったところで、開山像に向かって拝を捧げます。
食事が終わるとお膳を下げて、次は(抹茶)菓子を配ります。
大きな丸いお盆に、すでに抹茶の粉末が入った茶碗がいくつものっており、
それを配っていきます。そして、浄瓶(お湯を注ぐ器)と茶筅を持った雲水さんが
一人一人抹茶を点てていきます。
(後記)
明日は午前10時から仏殿におきまして達摩忌(達磨大師のご命日の法要)を
行います。事前に儀式の流れや管長さんがお唱えになる偈(漢詩)の解説などが書かれた
パンフレットを配布する予定です。
どなたでもでも参列することができます。
皆様のご来山をお待ちしております。