icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.06.21 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.05.15

祈りの力

5月15日(水)
blog-DSC01743.jpg
blog-DSC01742.jpg
<方丈の池> 最近、つがいのカモの姿をよく見かけます。 今日は僧堂(専門修行道場)の講中斎という行事でした。  毎年5月15日に僧堂を支えてくださっている方々をお招きして 日頃のお世話になっていることに感謝をする日であります。  雲水さん手作りの昼食を食べていただいて、法話、法要に 参加していただいております。 blog-DSC01739.jpg
 管長様が法話をされましたのでまとめてみました。
 
 人生、行き詰まり、自分はもうだめかというような、いよいよ
どうにもならない時に私たちを支えてくれるものはいったい何でしょうか?
 それはその人を祈るこころであろうかと思います。たとえば母親が
自分の子どものことを思い祈るこころです。祈りのこころというのは
目には見えない。
 また、子ども本人が気がついている場合もあれば、そうでない場合もある。
しかし、気がついている、ついていないにかかわらず、こういう祈りのこころと
いうのは必ず本人に伝わるものです。
 そして本人がいよいよ行き詰った時に大きな支えになるのだろうと思います。
 私たちはいよいよどうにもならない時にこそ幼いころの思い出がふと頭に
浮かびます。親のことを思い出します。そういうことをふと思い出すということは
やはり、目に見えないところで祈ってくださっている人がいるおかげなのだろうと
思うのです。
blog-DSC01744.jpg
 私たちは一人一人の力ではたいへん弱いものです。それが大勢の人に
支えられて今こうしてあります。大自然、草や木や鳥、虫などの姿に
そして、また、目に見えない祈るというこころに支えられて生かされて
いるのです。
 私たちも誰かの為に、身近な人、被災地の人、困っている人などの
為に、祈りを捧げましょうではありませんか。それは決して無駄では
ありません。必ず大きな力となりうるのです。
blog-DSC01752.jpg

祈りの力

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ