icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.07.02

千の風になって

7月2日(月)その2
 管長様が昨日の土日坐禅会で提唱されたことをまとめてみました。
 一時期、「千の風になって」という歌がはやりました。
 それを聴いた人がお寺の和尚さんに「墓の中にいないのなら
どうして線香をあげるのか?」とたずねたり、また、
「千の風 聞いて買おうか 迷う墓」という川柳も詠まれました。
 亡くなった方々がどこあるのか?と理論理屈を言ってしまったら
きりがありません。また、風になって世界を飛び回っていると
言われてそれで割り切れるものでもありません。そこのところを
うまく詠っている川柳があります。
 「お帰りと 風を迎える 墓の前」
 たとえ千の風となって世界を飛び回ってきても、今日は家族が
お墓参りに来てくれるからと帰って来てくれるという心を詠って
います。また、
 「風鈴を ならすあなたは 千の風」
 チリンチリンと風鈴がなっている。ああ!あの風鈴をならして
くれているのは、あなたであろうという俳句です。
 こういう俳句等は、墓にあるのか、ないのか?という理論理屈を
越えているところであります。
 「千の風になって」という平等一枚、無字三昧、天地一枚の世界は、
当然私達が体験すべきもので、私達のおおもとでありますが、
そればかりにとらわれてしまっては、これまた窮屈であります。
 平等の体験をしたら、やはり、現実差別の世界に立ち戻り
お互い相手の言い分を聞き合い、譲り合い、分かち合い
ながら暮らしていく。平等と差別が交互に入り交じりながら
はたらいていくことが大切であります。
 

千の風になって

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ