icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.02.09

わらべ地蔵

2月9日(木)
今日は、円覚寺本山で行われた「わらべ地蔵を被災地へ
プロジェクト」に参加して参りました。このプロジェクトは、
京都の仏師・位牌師の方が、石巻市大川小の児童74名が犠牲に
なったことなど、東日本大震災によって大きな悲しみにくれる
人達に「何かできることことはないだろうか」と思いで
始められました。この仏師の方は、はじめ遺族の方にお位牌を
贈ろうと思い立ちましたが、実際に現地に行ってみていろいろと
相談してみると、それはご遺族に死を受け入れるべきと受け取られる
おそれがあるから反対されたそうです。
 そこで「人の背負いきれない悲しみを一時でよい、何かに
預かってもらうことはできないだろうか」と「地蔵菩薩(わらべ地蔵)」を
思いつきました。そして多くの人にわらべ地蔵を彫ってもらい、
それを被災地の家族を亡くされた方、特にお子さんを亡くされた方に
届け、供養をしたいとこの活動をなさっているそうです。
blog-P2090064.jpg
 最初、一番左の状態の檜を彫り進めて、最終的に右端の完成型
にしていきました。
blog-P2090066.jpg
仏師の方のわかりやすい説明と配布されたマニュアルを見ながら
作業を進めました。
blog-P2090072.jpg
みなさん、心を込めて真剣に彫っています。
blog-P2090068.jpg
出来ました!ちなみに中央のお地蔵さんが管長様作です。
blog-P2090069.jpg
それぞれがそれぞれのお顔立ちをしていますね。
blog-P2090075.jpg
 最後に完成したわらべ地蔵を前に並べて記念撮影。
これらのわらべ地蔵は、この後、3月6日に松島・瑞巌寺で
開眼法要をしてご希望される被災された方などにお渡し
するそうです。

わらべ地蔵

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ