icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.01 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2010.07.11

日曜説教

   7月11日(日)
老師が日曜説教会で提唱されたことを私なりにまとめてみました。
 今日の提唱は 昨年遷化された松原泰道先生と老師のご縁の話です。
 中学生の時 老師は松原先生にお手紙を書き 全く面識がないにもかかわらず
先生は親切にもお会いしてくれる約束をされた。
 和歌山から上京し 先生と初めてお会いした老師は
「仏教の教えを一言でまとめたものはなんですか?」と質問された。
先生は色紙に「花が咲いている 精一杯咲いている 
        わたしたちも 精一杯生きよう」と書き老師に渡されました。
  花はその場所で与えられた状況で精一杯咲いている。
  できるできないの結果ではなく 精一杯つとめることが大事
 また 老師が修行道場に行く前にはなむけの言葉として
「あれをみよ 深山(みやま)の桜咲きにけり 
   まごころ尽くせ 人知らずとも」という歌をいただいたそうです。
 
 そして 修行がおわった老師は 今度は僧侶として生涯保っていく言葉を
 先生に求めたとき 先生は
 「衆生無辺誓願度」とお答えになり 「やはりこの言葉しかない」とおっしゃったそうです。
 生きとし生けるものの悩み苦しみは限りがないけれど 誓って救っていこう。
 
  先生は遺言でも「私の死ぬその日は 彼の土(あの世)の説法の初日である。」
 尽きることのない願を持ち続けてお亡くなりになったとのことです。
 
 その願は 永遠の命となって私たちの中に生き続けている。
  
  

日曜説教

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ