icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.06.19 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2019.08.23
今日の出来事

合掌土偶

朝日カルチャーセンターにて
先日「花は合掌にひらく」と題して
合掌について講演しました。

するとその後
朝日カルチャーセンターの担当の方から
お礼の絵葉書を頂戴しました。

その絵は、合掌土偶。
講演の中でも、合掌の起源は古く
縄文時代の土偶にもあると話したのでした。
それに因んでの絵葉書です。
お心配りが伝わります。

曹洞宗の沢木興道老師が
「西洋人はラジオを発明たり飛行機を発明したりしたが、
東洋人はその代りに合掌を発明した。
この合掌を発明するために、
東洋人はどれほど長い間瞑想したか分らない。
実に微妙なことで、理屈ではない。
人間、こうやって合掌したら、
夫婦喧嘩もおさまるし、のぼせも下る。」とまで
仰せになっているほどであります。

日本人は仏教の渡来以前
縄文時代から手を合わせて祈っていたのでしょう。

合掌土偶の絵葉書礼状を有り難く
思いました。

横田南嶺

合掌土偶

前の記事
次の記事

カテゴリー

  • 管長侍者日記(2581)
  • 回覧板 (おしらせ)(72)
  • ビデオ法話(216)
  • 居士林だより(2444)
臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ