icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.21 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2025.04.29
今日の言葉

見る者、聴く者

臨済禅師は、あるときのお説法で、

「その祖仏に会いたいと思うか。今わしの面前でこの説法を聴いている君こそがそれだ。」

と説かれています。

すなわち、仏や祖師というのは、今この話を聴いているものだというのです。

では何が聴いてるのかというと、それは、

「君たちの生ま身の肉体は説法も聴法もできない。君たちの五臓六腑は説法も聴
法もできない。また虚空も説法も聴法もできない。では、いったい何が説法聴法できるのか。

今わしの面前にはっきりと在り、肉身の形体なしに独自の輝きを発している君たちそのもの、それこそが説法聴法できるのだ。こう見て取ったならば、君たちは祖仏と同じで、朝から晩までとぎれることなく、見るものすべてがピタリと決まる。」

とも説かれています。

岩波文庫の『臨済録』にある入矢義高先生の現代語訳です。

それは「心法」とも説かれるものでもあります。

「心というものは形がなくて、しかも十方世界を貫いている。眼にはたらけば見、耳にはたらけば聞き、鼻にはたらけばかぎ、口にはたらけば話し、手にはたらけばつかまえ、足にはたらけば歩いたり走ったりするが、もともとこれも一心が六種の感覚器官を通してはたらくのだ。」

というものであります。

それを臨済禅師は、無位の真人という独自の表現で説かれました。

「主人公」という名をつけることもあります。

相国寺の師家であった田中芳州老師は、

「この身に地位・名誉・財産・学歴・男女などに汚れない「主人公」がいる。

あなたにも、誰の中にも、その人の「主人公」がまぎれもなく住んでいる。」

彼が私か善いことをした時には、
わたしの心の底から喜びを与えてくれる。

彼が私か悪い事をした時には、
わたしの心に動揺と反省を与えてくれる。

誰も観ていないと思っていても、
いつもどこでもわたしの心と行動を観ている。

周りの人々の言葉に惑わされず、
心静かで確かな目を持って見つめている。」

と示されました。

主人公などという人格的な者が、どこかにあるように思ったりしてしまいます。

鈴木大拙先生は、岩波文庫の『東洋的な見方』の「人ー東洋の主体性」という章で、

「人とか、自分とか、本体とか、主体とかいうと、何かそのようなものが、静
態的に実存すると考えられるかも知れぬ。

しかし、それは思想の上での話で、直覚そのものの体験には、そのようなものは決して存立せぬ。

言葉の上に出すと、そのようにいわなくてはならぬのが、人間的制約である。

禅で「不立文字」というのは、この義だ。

神の人格とか、人の神格などというと、何かそんなものがあるやに考えて、神を人の姿にしたり、人を神の姿にしたりして、無相のものを、形相の世界に持ち出して自ら迷い自ら惑い、自ら狂い騒ぐのが、われら人間の悩みである。深くこの点に注意すべきだ。

このように説明すると、「覩底の人」「本来の人」「自己の本性」などは、何だか抽象きわまるようだが、その実、これほど具体的な、身近なもの、直感的なものはないのである。

自分はいつも、世のいわゆる最も抽象的概念的なものが直に、最も具体性を持つ実存だというのである。

本当に「ここ・いま」を認得したものは、いずれもこの事実を体験する。

それで臨済という唐代有数の禅者は「如今目前歴歴聴法人」すなわち是れだと喝破する。」

と説かれています。

言葉で説明するとなると、無位の真人であるとか、主人公であるとか、禅独自の表現があります。

しかし、そんな者が特別どこかに潜んでいるかと考えると誤ってしまいます。

そこで、臨済の教えは後には、この聴く者は何かを参究してゆくようにと導くようになってゆきました。

問題を提起してその問題意識に集中するのです。

聴いている者は何か、この問いに心が集中されるのです。

抜隊禅師は『塩山和泥合水集』に

「只今一切の声を聞く主は、何物ぞと是れを悟らば、此の心諸仏衆生の本源なり。」と示されています。

「只此の声を聞く底の者、何物ぞと立ち居につけても是れを見、坐しても是れを見ん時、聞く物も知られず、工夫も更に断えはてて忙忙となる時、此の中にも声を聞かるることは断えざる間、いよいよ深く是れを見る時、忙忙としたる相も尽きはてて、晴れたるそらに一片の雲無きが如し。」

という状態になってゆくのであります。

そうしますと、
「此の中には我と云うべき物無し、聞く底の主も見えず、此の心十方の虚空とひとしくして、しかも虚空と名づくべき処も無し。」

という世界が開けてきます。

これはまさに心法無形、十方に通貫しているところなのです。

それを馬祖禅師は法性三昧とも表現されています。

馬祖禅師は、

「一切の衆生は永遠の昔よりこのかた、法性三昧より出ることなく、常に法性三昧の中にあって服を着たり、飯を食ったり、おしゃべりしたりしている。

(即ち衆生の) 六根の運用(はたらき)やあらゆる行為が全て法性である」

と説かれました。

私たちの心も、この体もそして、体と心とによって営まれる毎日の暮らしすべてが仏の現れだと自覚されるのであります。

私たちは普段見る対象に心を奪われ、聞く音や声に振り回されているのですが、見るものはなにか、聞くものはなにか、心を向けてみると良いものです。

 
横田南嶺

見る者、聴く者

前の記事
次の記事

カテゴリー

  • 僧堂提唱(37)
  • 坂村真民 詩(87)
  • 掲示板 (今月の詩)(31)
  • 今日の言葉(2085)
  • 今日の出来事(164)
臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ