icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2024.10.29
今日の言葉

相手の視線

先日は甲野陽紀先生にお越しいただいて、講座を行ってもらいました。

まずは間の話から始まりました。

たとえば、相手と竹の棒を持って、相手を押そうとします。

こちらが、相手を押そうと思って押しても相手に抵抗されて、なかなか押せるものではありません。

こちらが自分の腕を伸ばそうと思って押しても相手はなかなか動きません。

ところが、間にもっている竹に注意を向けて、その竹を向こうに動かすようにすると、なんといとも簡単に相手を押せるのであります。

実際にやってみるとその通りになるのです。

相手を押そうと思って押すのは、相手に注意がいきます。

自分の腕を伸ばそうというのは、自分に注意がむきます。

竹を動かそうというのは自分と相手との間にある「間」に注意を向けているのです。

それで大きく変わるのです。

それから鏡を使うワークを行いました。

お互いに片手を握り合って相手を引こうとします。

相手は引かれないように頑張ります。

なかなか引けないものです。

ところが、間に鏡を置いて、その鏡を見ながら引くといとも簡単に引くことができるのです。

その鏡には、自分と相手とが映っていないとうまくゆかないのです。

なんとも不思議としか言いようがありません。

相手しか映っていないと、引くことができなくなるのです。

それから他者の視点を学びました。

私たちが甲野先生の講義を聴いている時には、黒板と甲野先生が眼に入っています。

甲野先生の視線には、黒板は映っていません。

畳に坐っている私たちが映っているだけです。

イスに坐った人を起たせるワークを二人で行いました。

抱えて持ち上げようとすると、出来なくはないのですが、かなり重いものです。

ところが、相手の視線をあげるようにしてみると、軽く立ち上げることができるのです。

なんとも不思議なものでした。

寝ている人を起こすのも同じでした。

相手の肩に片手を回して起こそうとします。

これもかなり重いものです。

ところが相手の視線、景色を動かそうとするのです。

仰向けに寝ていると天井が見えています。

起きてくると目の前になるふすまが見えてきます。

その景色を思って抱えると、いとも簡単に起こせるのであります。

この相手の視線になってみるというのが不思議でありました。

またこれは何かとても大事なことだと感じました。

その次の日の僧堂の講座で、私は臨済録の話をしました。

岩波文庫の『臨済録』から入矢義高先生の現代語訳を参照します。

「ある日、師は河北府へ行った。

そこで知事の王常侍が説法を請うた。

師が演壇に登ると、麻谷が進み出て問うた、

「千手千眼の観音菩薩の眼は、一体どれが正面の眼ですか。」

師「千手千眼の観音菩薩の眼は一体どれが正面の眼か、さあ、すぐ言ってみよ。」

すると麻谷は師を演壇から引きずり下ろし、麻谷が代わって坐った。

師はその前に進み出て、「ご機嫌よろしゅう」と挨拶した。

麻谷はもたついた。

師は麻谷を演壇から引きずり下ろし、自分が代わって坐った。

すると麻谷はさっと出て行った。そこで師はさっと座を下りた。」

というものです。

教えを説く側と受ける側とがお互いに入れ替わるというのです。

これも視線が変わるのであります。

教えを説く側の視線が分かってくると何か変化が起きてくるものです。

また教えを聞く側の視線が分かってくるとこれも変化があるでしょう。

こういうことを学ぶのは、結局自分と他者との関わりを学ぶのであります。

以前に坪崎美佐緒さんや清水喜子さんに、相手を理解すると相手が変わるということを学びましたが、相手の視線になって見てみることに通じます。

聞く方も話す側の視点になってみる、話す方も聞く側の視点になってみる、どちらも大事であります。

山田無文老師は、『臨済録』の中で

「社会も世界もそうだ。

いつでも相手の立場になってやれる境界がないというと、円滑にはいかん。

自分の立場ばかり固執しておるようでは、世の中、円満にはいかん。

いつでも相手の立場に代わってやれる。

社長はいつでも社員の立場になれる。

社員はいつでも社長の立場になれる。

主人はいつでも奥さんの立場になれる。

奥さんはいつでも主人の立場がよう分かる。

そうお互いが理解できれば、社会生活は円満に行くのである。

天龍寺の説教師がよう言うておった。

説教に行ったら、婆さんが前におって、一生懸命居眠りしよるから、
「婆さん、婆さん、わしが一生懸命しゃべっておるのに、おまえさん居眠りばかりしておるが、話というものはそう生易しいものではないぞ。一ぺん話す身になってみなされ」こう言うたら、婆さんが、
「説教師さん、そう言いなさるけど、一ぺん下に降りて聞いて見なはれ。あんたの話なぞまともに聞いておれますかいな」
と言いよったということじゃ。
お互い、いつでも相手の立場になれる自由というものを一つつかんでおかんといかん。」

と提唱されています。

こちらの身になってみろと相手に言うのは、自分の立場を強調しているだけで、ちっとも相手の視線になっていないのです。

これは気をつけないといけないところです。

視線が変わると世界も変わるものです。

そして相手の視線になって見ることが相手を理解する一歩でもあります。

慈悲とは相手の理解でもあります。

甲野先生の講座は楽しく学びながら、いろいろ深く考えさせられます。

 
横田南嶺

相手の視線

前の記事
次の記事

カテゴリー

  • 僧堂提唱(37)
  • 坂村真民 詩(87)
  • 掲示板 (今月の詩)(31)
  • 今日の言葉(2073)
  • 今日の出来事(164)
臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ