icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.01 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2016.12.08

成道会(今日は、お釈迦様がお悟りになった記念日です)

blog-dsc06998
 今日は、円覚寺・仏殿に於きまして、10時から成道会

(お釈迦様がお悟りになった日を記念する法要)が行われ、

臘八大攝心を無事に終えた横田南嶺老師をはじめ、25名の修行僧(雲水)、

また、和尚様方、そして、大勢の一般の参加者が参列して厳かに儀式が

執り行われました。
blog-dsc07002
 仏殿正面には、苦行を終えて山を下りてきた「出山釈迦像」が掲げられました。
blog-dsc07011
 参列する和尚様方。
blog-dsc07010
列拝(れっぱい)・・・集団での三拝。
blog-dsc07013
成道会についての偈(宗旨を込めた漢詩文)を唱える横田南嶺管長。
blog-dsc06997
(意訳)

 お釈迦様は、苦行の間ひたすら坐禅に打ち込んで、

蘆(あし)の芽が膝を穿(うが)って出るほどであり、冷気が肌を侵していた。

一日に一粒の麦や麻の実ですごし、それでも飢えに耐えて修行をされた。

それが暁の明星を見て、思わず微笑まれ、まるで山河大地がみな素晴らしいと

歓声の声をあげているようだ。

blog-dsc07024
疏(しょ)・・・成道会についての回向文を維那(いのう)役の和尚が

山節(やまぶし)という独特の節回しで唱えます。
blog-dsc07023
1週間に及ぶ厳しい修行を終え、成道会に参列する修行僧(雲水)。
blog-dsc07030
 最後に、横田南嶺管長から、大勢集まってくださった一般参列者の方々に

成道会の説明があり、参列者の方々にほうじ茶が振舞われて無事に終了となりました。

成道会(今日は、お釈迦様がお悟りになった記念日です)

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ