icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.11 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2014.07.11

講了

制末大攝心 最終日
blog-DSC04038

 今日は、雨安居の講義の最終日、講了でした。

 横田南嶺老師が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。

 建仁寺の竹田默雷老師は、達磨図の讃に「泉声は中夜の後、山色は夕陽の時」という

言葉を書かれたそうです。谷川のせせらぎの音は夜中にいっそう聞こえてくる。

山の景色は夕暮れ時が一番美しいという意味の禅語です。

 どうして、達磨さんの讃にそのような言葉を添えたのかと言いますとそれが達磨さんの

お姿そのものだからです。ダルマというのは文字通り、サンスクリット語で法、真理を

表す言葉です。

 禅語が表現するのは、実際に存在した、限られた寿命の(肉身の)の達磨さんを

いうのではありません。

 阿弥陀様、無量寿、永遠のいのち、今日、只今生きている達磨さんのことを表現しているのです。

そこに、私たちは、滅びることのない永遠の真理を見なければいけません。

blog-DSC04034

講了にあたって、横田南嶺老師の偈です。

 禁足安居 古規により

 九旬刻苦す 丈夫の児

 凉颷一陣 吹き去ってのち

 気爽やかに 天晴れ 巻を収るの時

講了

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ