icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.11 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.01.25

悟りをひらいたなら

1月25日(金) 制末大攝心・6日目
 管長様が今日の僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 朝比奈宗源老師は、「悟りをひらいたなら、複雑怪奇な現実社会に
出て、自由自在に働いて、人の為に悩み抜き、苦しみ抜いてあげなければ
ならない。」と仰せになっています。それこそ、まさに衆生無辺
誓願度の願いであります。
 白隠禅師は、最初、自分の心の苦しみからのがれる為に修行を
はじめましたが、後に「菩提心とは悟りを求める心であるが、それは
単に自分だけ悟りをひらいて満足するのではなく、人の為に尽くす
ことこそ菩提心である」と気づかれました。
 仏道を修行しようと思ったら、人々の為に尽くしていこうという
願いをもたなければなりません。それには、まず、自分の修行をして
仏心をはっきりさせる。
 そして、それにとどまらず、いろいろな人々の様々な苦しみを
肌で感じ、そういう人達に「この仏心をどう教えていったら
いいのか?」を絶えず学ばなくてはなりません。
 そうやってやっておれば、自ずと自分自身の煩悩が無くなって
くる。自然と自分の欲望や楽しみに振り回されることも少なくなる
はずです。
 坐禅をして、自分は仏心の真っ只中であるとしっかりと実感
したうえで、あとは、現実社会の中に入って、悩み苦しむ人々と
いっしょに悩み抜く、苦しみ抜いていこうという願いを持って
働いていく。これが私達の修行でなければなりません。

悟りをひらいたなら

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ