icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.01.15

至誠

1月15日(火) その2
blog-DSC00460.jpg
 こちらは、昨日、円覚寺で行われる成人式で贈呈される予定
だった、管長様揮毫の「至誠」の色紙です。残念ながら、雪の為
中止になりましたので、管長様が作ってくださいました「至誠」に
ついての説明文をつけて、郵送されることになりました。
説明文の内容は以下です。
[ 至誠ーまごころー ]
「至誠」とは、この上なく誠実なこと、まごごろを表します。
中国の古典{孟子}には「誠は天の道なり。誠を思うは人の道
なり。至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなり」と
説かれています。
 
 平易に訳してみますと「天地万物にあまねく貫いているのが
誠であり、天の道である。この誠に背かないようにつとめるのが
人の道である。まごころをもって対すればどんな人でも感動させない
ということはない。」
 まごころをもって接すれば、どんな人でも動かせる力があるという
ことです。ただし、その至誠、まごころは一時だけのものに終わっては
なりません。
 これも中国の古典{中庸}には「至誠無息<至誠息(や)むこと無し>」の
一句がございます。この上ない誠実さ、まごころをもって生涯を貫く
ことです。{中庸}には「至誠息むこと無し」の後に「息(や)まざれば
久し。久しければ徴(しるし)あり」と続きます。
 「この上ない誠実さ、まごころを怠ることなく、あきらめずに保てば
長く勤めることが出来る。長く勤めれば必ず目に見えるしるしが顕れる」
という意味になります。
 まごころを持って、倦(う)まず弛(たゆ)まずどこまでも貫いて、
途中でやめることさえしなければ、必ず目に見える成果が現れる。
どんな人でも、世の中でも変えていく事が出来るということです。
 嘘偽りの多い中でも、頼りとすべきはまごころひとつ、お互いの
まごころを貫いてまいりたいと存じます。まごころを持っていけば
必ず道は開かれると信じてまいりましょう。
(後記)
blog-DSC00499.jpg
 <舎利殿> 昨日の大雪の時の写真です。
blog-DSC00502.jpg
blog-DSC00491.jpg
<山門>

至誠

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ