icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.11.14

真の宝

11月14日(水) その2
 管長様が前回の僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
「オレのだ!オレのだ!」とため込むことばかりに執着していれば
最期死を迎えてそれら手放す時の苦しみははかりしれません。
はじめから無一物というところに親しんでいるのが「禅」の生き方で
あります。
 「何にもないことに楽しんでおれる」という、こういう心境を養って
おれば、「あればあったでよし、なければなくてよし」という心鏡を
養っておれば誠に賢明な生き方です。
 今あなたにとって一番の宝は何でありますか?人に訊けばそれぞれ
言うでしょう。先祖代々伝わっている掛け軸だとか、家屋敷・田畑だ
とか、また、自分の家族だとかそれはわが子であると。
 しかし、一番の宝はこの各々持って生まれたこの命、この心であります。
これ以上の宝はありません。
 お釈迦様は「やがて死するもの、今、命あるは有り難し」という言葉を
遺しています。この「今、命あるは有り難し」ということにどれだけ
深く感動した体験があるかが、お坊さんとして、宗教者として、はたまた
誠に人生を生きるものの値打ちなのではないでしょうか。
 大切なことは、知識が豊富であるとか、財産がたくさんあるとか、
社会的地位が高いとかよりも、真に「今、命あるは有り難し」という
この一事にどれだけ深い感動を持っているかであります。
(後記)
   今までの管長様の提唱で、その時紹介できなかったものを、
   折に触れて、紹介していきたいと思います。

真の宝

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ