icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.06.03

苦労の分だけ

6月3日(日)
 管長様が土日坐禅会で提唱されたことをまとめてみました。
 (1年で一番厳しい)臘八大攝心にずっと来ていた(居士の)
上野二郎さんという方がいました。この方は、傷痍軍人で
岩手県の雫石から、毎年、臘八になると一週間、修行に
来ていました。
 当時は豊かではないから、鎌倉への旅費を作るのに、
春ウサギを買って、それを育てて秋に売っていたそうです。
一週間分のお米を持って居士林に来て、そこから僧堂に
つめていました。一週間の修行が終わると、残ったお金で
居士林の下駄や傘を直して帰られました。
 上野さんが帰っていく様子をある和尚さんが見ていると
円覚寺境内の杉の木、1本1本に丁寧に合掌低頭されて
いたそうです。その様子をその和尚さんは、「上野さんの
心境の深さ、禅の深さを見た」と表現されています。
 1年を一週間の修行、その為に尽くす。全身全霊、坐り
抜いて、「なるほど、草も木も1本1本が有り難い!」と
気づく。これは理屈ではないんです。そういう気持ちなんです。
 それには体究錬磨して自分で「ああ、なるほど!」と気づくしか
ない。自分で苦労した分だけ、骨を折った分だけ自分の心境に
なるのであります。
blog-P6020698.jpg
<居士林・堂外>  

苦労の分だけ

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ