icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.10 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.02.01

気がつくということ

2月1日(水)その2
 管長様が本日の淡青坐禅会で提唱されたことをまとめてみました。
 「無門関」と言いますから入り口がないのであります。それは、
とりもなおさず、私達はみなその中にあるということであります。
 禪の修行は、田舎からはるばる出かけて都に到達するのではない
とよく言われています。都大路の真ん真ん中にいて道に迷った人が
「ああ!ここが都であった!」と気がつくことが禪の悟りであります。
 初級からはじまって一段、2段・・・と階梯を経て悟りに到達する
のではなく、また田舎からてくてくと歩いて都に到るのでもありません。
 はじめから都大路の真ん真ん中に自分はいる!と気づくことです。
都大路とは、仏心・涅槃心・仏様の心のことであります。私達は
はじめから仏様の心の中で命をいただいて、生き、そして息を
引き取るのであります。
 その中に ありとも知らず 晴れ渡る
   空にいだかれ 雲の遊べる
 白い雲が広い大空の中を自分ではそのことに気がつかずに
一時、ゆったり浮かんでいる。我々も自分では気がつかない
うちに仏心の中に生まれ、その中に生き、そして息を引き取る。
 みんなその中にいると気がつくかどうか?であります。
水の中にいて「ああ!のどが渇いた!」と騒いでいたんだと
気がつくかどうかであります。
 気がつくを目覚めるといいます。お釈迦様はそのことに
気がついた・目覚めた人であります。
blog-P2010018.jpg
 (後記)
    今日は風は強かったのですが、空と雲がきれいでした!

気がつくということ

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ