icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.01.06

臘梅(ろうばい)

1月6日(金)
blog-P1060334.jpg
今、黄梅院では臘梅が満開です。きれいですね。
そして、香りもいい!
 唐の国から来たことから唐梅とも呼ばれ、
花弁が蝋のような色であり且つ臘月(旧暦12月)に
咲くことからこの名がついたそうです。
blog-P1060333.jpg
 お正月の松竹梅の梅には臘梅を使いますが、梅の名が
ついているからといって梅(バラ科サクラ属)ではなく、
ロウバイ科ロウバイ属だそうです。
blog-P1060332.jpg
黄梅院の玄関先の千両です。
blog-P1060331.jpg
 今日も本山に寄ると勅使門前にトトロ風かなちゃんがいました。
まるで門番みたいですね。
(後記)
   今晩、僧堂では鏡開きがあり、お汁粉を作ってみんなで
  食べます。明朝は初喚鐘(はつかんしょう)といって今年
  初めての独参(禪の問題のやりとり)となります。通常の
  生活に戻ります。
   お正月気分も今日までです。

臘梅(ろうばい)

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ