icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.01 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2011.05.05

無門関40則その2

 5月5日(木)
 昨日管長様が提唱されたことの続きです。
 「典座」というご飯を炊くのも立派な修行で一生懸命やっています。
せっかく、自分らでご飯をつくるだけではなく、こういう時代ですから、
みなさんの為にお役にたったらどうかと(雲水に)被災地でボランティアを
やってもらっている。ここんとこ交代で雲水が避難所に炊き出しに行く。
今日もこれからいわきの方へ行きます。
 勝手に行くのではなく、事前に現地の人と打ち合わせて、100人位の
ご飯を用意してくれとのこと。100人分をいっぺんに炊き出しをしてくださいとの
要請。(僧堂の雲水は)5月の講中斎という行事で300人位のご飯、おつゆ、おかずを
作ってお出しするので、大きな鍋でも全部そろっています。プロパンガス、大きな業務用コンロ
もありますから、それらを車につんで出発するようです。
 いろんなところで何が役に立つのかわかりません。
(後記)
   今日は、管長様と自坊のお葬式に行って参りました。
 葬儀場の待合室に入ると、部屋の隅に荷物置き場でしょうか、畳が2枚敷いてありました。
もちろん、座る椅子と机は用意されていたのですが、なんと管長様は式が始まる直前まで
その畳の上で足を組み静かに坐禅をなさっていました。
坐禅というものは、時間場所を選ばずにいつでもどこでもできるものだと
実感いたした次第です。

無門関40則その2

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ