2017年11月17日
11月18, 19日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会

さて、今週末(11月18、19日)の円覚寺でどなたでもご自由に参加ができる行事の紹介です。
11月18日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 場所:居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間くらいの坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>

11月19日(日)は、
●8:05~9:30 日曜坐禅会 場所 大方丈
8:05~8:20 坐禅
8:30~9:00 坐禅 (今回は、横田南嶺老師が出向の為、提唱はございません。)
9:10~9:20 読経
という内容です。
* 今回から、初心者の方には、8:10から9:00まで、じっくりと
姿勢や呼吸などを説明しますので、坐禅が初めての方は、ぜひ、ご参加ください。
2017年11月9日
11月11, 12日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会

円覚寺も紅葉の季節に入りました。
さて、今週末(11月11、12日)の円覚寺でどなたでもご自由に参加ができる行事の紹介です。
11月11日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 場所:居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間くらいの坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>
11月12日(日)は、
●9:00~11:00 日曜説教坐禅会(横田南嶺老師による法話と坐禅) 場所 大方丈
毎回500人近い、老若男女が集うお説教と坐禅会です。初めての方も多く参加されています。

ー日曜説教坐禅会が行われる大方丈ー
皆様のご来山を心よりお待ちしております。
2017年11月1日
11月4, 5日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会

夕陽に照らされる石蕗(つわぶき)。黄梅院にて。
さて、今週末(11月4、5日)の円覚寺でどなたでもご自由に参加ができる行事の紹介です。
11月4日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 場所:居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間くらいの坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>
11月5日(日)の日曜坐禅会(第1,3,5日曜日 8:05から大方丈にて開催)は、
宝物風入(円覚寺所蔵の宝物の展示会)の為、休会となります。
ぜひ、日曜日は、宝物風入にいらして下さい。
詳しくは、ブログ「居士林だより」の11月2日の記事をご覧下さい。
2017年10月26日
10月28, 29日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会

関屋の秋丁子。今、円覚寺山内・黄梅院にて咲いています。
さて、今週末(10月28、29日)の円覚寺でどなたでもご自由に参加ができる行事の紹介です。
10月28日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 場所:居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間くらいの坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>
10月29日(日)は、
●8:05~9:30 日曜坐禅会 場所 大方丈
8:05~8:20 坐禅
8:30~9:00 坐禅 (今回は、横田南嶺老師が出向講演の為、提唱はございません。)
9:10~9:20 読経
という内容です。
* 今回から、初心者の方には、8:10から9:00まで、じっくりと
姿勢や呼吸などを説明しますので、坐禅が初めての方は、ぜひ、ご参加ください。
2017年10月20日
10月21, 22日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会

境内では、シュウメイギクが今、見頃を迎えています。
さて、今週末(10月21、22日)の円覚寺でどなたでもご自由に参加ができる行事の紹介です。
10月21日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 場所:居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間くらいの坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
(*初心者の部は、多い時で100人以上が参加をされます。収容人数に限度があります。
8名以上の団体、ツアーなどの参加は、個人で参加される方を優先するため、
お控えくださるようにお願い致します。)
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>
10月22日(日)は、
●9:00~11:00 日曜説教坐禅会(円覚寺派布教師和尚による法話と坐禅) 場所 円覚寺・大方丈
老若男女が集うお説教と坐禅会です。初めての方も多く参加されています。

ー日曜説教坐禅会が行われる大方丈ー
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2017年10月6日
10月7,8日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会
さて、今週末(10月7、8日)の円覚寺でどなたでもご自由に参加ができる行事の紹介です。
10月7日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 場所:居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間くらいの坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>
10月8日(日)は、
●9:00~11:00 日曜説教坐禅会(横田南嶺老師による法話と坐禅) 場所 大方丈
毎回500人近い、老若男女が集うお説教と坐禅会です。初めての方も多く参加されています。

ー日曜説教坐禅会が行われる大方丈ー
皆様のご来山を心よりお待ちしております。
2017年9月28日
9月30、10月1日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会

<紫式部が、今、見頃です。円覚寺山内・黄梅院にて>
さて、今週末(9月30、10月1日)の円覚寺でどなたでもご自由に参加ができる行事の紹介です。
9月30日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 場所:居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間の坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>
10月1日(日)
●8:05~9:50 日曜坐禅会 場所 宗務本所・信徒会館2階(今回は、大方丈ではありません。)
8:05~8:20 坐禅
8:30~9:30 横田南嶺老師による「盤珪禅師語録」という禅の語録の提唱
9:30~9:50 坐禅
という内容です。初心者の方には、8:10~20の間で、足の組み方などを説明しますので、
必ず、時間までにお越しください。
2017年9月22日
9月23、24日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会
さて、今週末(9月23、24日)の円覚寺でどなたでもご自由に参加ができる行事の紹介です。
9月23日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 場所:居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間くらいの坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>
9月24日(日)は、
●9:00~11:00 日曜説教坐禅会(円覚寺派布教師和尚による法話と坐禅) 場所 円覚寺・大方丈
老若男女が集うお説教と坐禅会です。初めての方も多く参加されています。

ー日曜説教坐禅会が行われる大方丈ー
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2017年9月13日
9月16、17日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会

円覚寺境内では、彼岸花が咲き始めました。
さて、今週末(9月16、17日)の円覚寺でどなたでもご自由に参加ができる行事の紹介です。
9月16日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 場所:居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間くらいの坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>
9月17日(日)は、
●8:05~9:30 日曜坐禅会 場所 大方丈
8:05~8:20 坐禅
8:30~9:00 坐禅 (今回は、横田南嶺老師が出向講演の為、提唱はございません。)
9:10~9:20 読経
という内容です。初心者の方には、8:10から、足の組み方などを説明しますので、
必ず、時間までにお越しください。

<日曜坐禅会の風景>
2017年9月7日
9月9、10日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会

円覚寺境内は、今、酔芙蓉が咲いています。

護国塔にて
さて、今週末(9月9、10日)の円覚寺でどなたでもご自由に参加ができる行事の紹介です。
9月9日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 場所:居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間くらいの坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>
9月10日(日)は、
●9:00~11:00 日曜説教坐禅会(横田南嶺老師による法話と坐禅) 場所 大方丈
毎回500人近い、老若男女が集うお説教と坐禅会です。初めての方も多く参加されています。

ー日曜説教坐禅会が行われる大方丈ー
皆様のご来山を心よりお待ちしております。